電子回路の基礎
12. CR結合2段増幅回路

CR結合2段増幅回路は、コンデンサ\(C\)と抵抗\(R\)で結ばれた2つの増幅段から構成される回路である。この回路は信号の増幅と周波数の特性を制御するために使用される。CR結合は、直列に接続されたコンデンサと抵抗によっ […]

続きを読む
電子回路の基礎
11. BJTの等価回路

BJT(バイポーラトランジスタ)の等価回路とは、BJTの内部構造を単純化し、電気回路素子(抵抗、キャパシタ、インダクタ、電圧源、電流源など)で表した回路モデルである。BJTの等価回路は、大きく分けて直流等価回路と交流等価 […]

続きを読む
電子回路の基礎
10. 負荷線(直流と交流)

トランジスタ回路の負荷線とは、トランジスタの静特性(\(V_{CE}-I_{C}\)特性)上に、コレクタ側の出力抵抗と出力電圧\(V_O\)を変化させたときのコレクタ電流\(I_C\)の関係を示す線である。負荷線は、トラ […]

続きを読む
電子回路の基礎
9. BJTのバイアス回路

BJT(バイポーラトランジスタ)のバイアス回路とは、BJTが適切な電流や電圧で動作するようにするための回路である。BJTは、ベース・エミッタ間に一定の電圧\(V_{BE}\)をかけることで、コレクタ・エミッタ間に電流が流 […]

続きを読む
電子回路の基礎
8. エミッタ接地増幅回路の動作

エミッタ接地増幅回路の基本構成とその動作 図1「エミッタ接地増幅回路の基本構成」は、2電源バイアス方式によるエミッタ接地増幅回路である。(2電源バイアスによるこの回路は、説明を分かりやすくするもので実際の電子回路で使われ […]

続きを読む
電子回路の基礎
7. トランジスタの静特性

BJTの静特性 BJT(バイポーラトランジスタ)の静特性とは、トランジスタ単体の端子間に所定の電圧を加えた状態での電流の流れ方を示す特性である。BJTは非線形素子であるため、BJTの端子間に電圧を加えたときに流れる電流は […]

続きを読む
電子回路の基礎
6. トランジスタの動作原理

バイポーラトランジスタ(BJT:Bipolar Junction Transistor)は、電流を増幅する半導体素子である。BJTは、p型半導体とn型半導体を接合させた3層構造で、NPN形またはPNP形の2つの接合型半導 […]

続きを読む
電子回路の基礎
5. 整流回路

整流回路は、交流電圧(交流電流)を直流電圧(直流電流)に変換するための回路である。交流は正と負を周期的に繰り返す波形であり、整流回路では、基本的にそのうちの一方向の半周期を取り出し、他方向の半周期をカットする。整流回路に […]

続きを読む
電子回路の基礎
4. LED回路

LED(発光ダイオード:Light Emitting Diode)回路とは、LEDを点灯させるための回路で、LEDは電流を流すと発光する半導体素子である。LEDの基本回路は、LEDと電源、抵抗で構成される。電源からLED […]

続きを読む
電子回路の基礎
3. ダイオード回路

ダイオードの基本回路は、ダイオードの特性、電源電圧、抵抗値で構成される。この回路の動作点は、負荷線とダイオードの特性曲線の交点によって決まる。負荷線とは、ダイオードに流れる電流と電圧の関係を表した直線で、ダイオードの特性 […]

続きを読む
電子回路の基礎
2. pn接合ダイオード

pn接合ダイオードは、n形半導体とp形半導体を接合させた半導体デバイスである。n形半導体は、電子が多数キャリアで、p形半導体は、正孔が多数キャリアである。pn接合を作製すると、電子と正孔が再結合して、空乏層と呼ばれる電荷 […]

続きを読む
電子回路の基礎
1. 半導体の性質

半導体とは、導体と絶縁体の中間の性質を持つ物質である。金属などの導体は、電気抵抗が非常に小さいため、電流をよく流す。一方、ゴムなどの絶縁体は、電気抵抗が非常に大きいため、電流をほとんど流さない。半導体は、これらの導体と絶 […]

続きを読む