徒然帳
12. AIの未来は

PCを個人で手に入れたのが1979年(シャープ:MZ-80K)だった。大学の研究室では、AppleⅡ、ソード、PC-8001などが徐々に使えるようになっていった。実験では、主にボードコンピュータ(TK-80)にA/Dなど […]

続きを読む
徒然帳
11. 生成AIを使ったプログラミング

ロートルが生成AIを使ったプログラミングを経験している話。なお、私の使い方が正しいのか分からないので、正しいエンジニアを目指す人は、正しい学習に励んでください。ChatGPT(無料版)やGemini(当然、無料版)、Go […]

続きを読む
徒然帳
10. 複素数の世界

※本編に合わせて、以下虚数単位は\(j\)とします。 複素数は、実数と虚数を組み合わせた数、つまり「数」全体のことである。具体的には、「\(x+jy\)」という形で表される数である。\(x,y \)は実数で、\(j\)は […]

続きを読む
徒然帳
9. 真木大堂(国東半島)

国東半島は、大分県の北東部に位置する場所で、多くの寺社や仏像、石仏が密集している。特に「六郷満山」と呼ばれる独特の仏教文化圏が形成されており、これは日本でも珍しい宗教的な景観となっている。この寺社密集地帯は、奈良時代に半 […]

続きを読む
徒然帳
8. 鳥との頭脳戦

昨年の夏ごろまで、1反程度の畑を借用して各種の野菜を趣味程度に作っていた。畑は山際にあったため、ジャガイモやサツマイモは猪の格好の標的になった。防獣ネット、害獣忌避剤、撃退ライトなど試したが、効果は一時的なもので全て突破 […]

続きを読む
徒然帳
7. 天才の意図を説明するAI

望月新一教授のブログ記事 "高度な偽装を狙う「技術」と、究極的な真実の解明を目指す「科学・純粋数学」"を読んで十分に理解できなかったのでAI(ChatGPT)に尋ねてみた結果の顛末^^;  “ 望月新一教授は、「技術」や […]

続きを読む
徒然帳
6. 田舎のゴジラ

新聞やニュースで採りあげられて随分経つので、今更ながらだが、百聞は一見に如かずで、福岡県朝倉郡筑前町安の里公園ふれあいファームへ「わらかがし」のゴジラを見に行った。「筑前町 どーんとかがし祭」のサイトに多数の写真があるも […]

続きを読む
徒然帳
5. 波動方程式が示すもの

※13. 波動方程式、12. 電磁波を参考にしてください。 波動方程式をまとめながら徒然に考えた。まさに凡夫の愚考である(笑)。 流体の3次元の波動方程式と電磁波の波動方程式は同じ様な微分方程式で表せるが、これは数学的な […]

続きを読む
徒然帳
4. 宇宙シミュレーション仮説について

宇宙シミュレーション仮説は、我々が経験する現実が高度な技術を持つ存在によって作られたシミュレーションである可能性を提案する仮説である。この考え方は哲学的な思考実験の一つであり、科学、哲学、技術界で議論されている。この仮説 […]

続きを読む
徒然帳
3. 冬の暖房は

我が家では、暖房にエアコンと灯油ファンヒータを使っている。そこで気になったのが、電気と灯油のコストである。徒然の愚考であるが(笑)。 ちょっと調べてみると、図1のようなグラフがあった。(https://ecofeel.j […]

続きを読む
徒然帳
2. 猫の成長

猫の出生時体重は、猫種、個体差、出産回数など、様々な要因によって異なるが、一般的には85~140g程度と言われている。我が家の猫は、生後まもなく拾われてきた。その当時(写真1)の体重は200g程度だった。 母猫は分からな […]

続きを読む
徒然帳
1. 人類とAIの関係

※機械学習のネタ書きに行き詰ったので。 脳休めの駄文です^_^; 「人類はAI(次世代の生命体)を生み出すための仕組みである」という説は、SF的な陳腐な説ではあるが哲学的な視点で議論されてもよいと思う。もっとも結論は、人 […]

続きを読む